みみの病気
- TOP
- みみの病気
内耳炎とは
耳の最も内側にある「内耳」には、「蝸牛(かぎゅう)」という音を感じるセンサーと、「三半規管」という体のバランスをとるセンサーが存在します。内耳炎とは、内耳に炎症を起こすことでこれらのセンサーがうまく働かなくなる病気です。
蝸牛に炎症が起きれば、難聴や耳鳴り、音がこもる感じなど、音の聞こえに関連する症状が出ます。三半規管で炎症が起きると、めまいを感じます。
内耳炎は、中耳炎から症状が広がって発症するのが基本です。中耳と内耳との間にある骨が炎症によって壊されて穴があき、炎症が内耳に広がって内耳炎となります。
現在は、中耳炎に効果のある抗菌薬がたくさんあるため、あまり内耳炎に進展することはないですが、中耳炎を放置していると内耳炎になる可能性はあります。
内耳炎の種類と治療
内耳炎は、もとになっている中耳炎の種類によって少し症状や治療が異なります。
真珠種性中耳炎による内耳炎
真珠種性中耳炎から急激に炎症が進行して内耳炎を起こした場合、グルグルと目が回る「回転性めまい」やひどい難聴、耳鳴りが生じます。
【治療】
真珠種性中耳炎の治療として、鼓室形成術をおすすめします。好酸球性中耳炎による内耳炎
好酸球性中耳炎は、めまいの頻度は低く、耳のつまったかんじや難聴が主な症状です。比較的ゆっくりと感音難聴が進行します。
感音難聴というのは、内耳から脳にかけて、音を感じて伝える経路のどこかに問題が生じていることが原因の難聴です。炎症を伝える物質が内耳に入り込んで内耳に炎症を起こし、音を伝える経路を邪魔しています。
【治療】
炎症を抑えるため、ステロイドの飲み薬や抗アレルギー薬、鼻吸入などを使います。治療開始時や、症状が悪化したときには、ステロイドを鼓室内に注入する方法も有効です。中耳炎とは
鼓膜の内側の部分を「中耳」といい、この部分に細菌やウイルスが入り込むなどして炎症を起こすと、中耳炎を発症します。耳と鼻は繋がっていますので、風邪をひいたときなどに「耳管」という管を通って鼻から細菌やウイルスが侵入することが中耳炎の大きな原因です。
中耳炎は、お子さんに多い病気ではありますが、大人も発症することがあります。
中耳炎の検査
問診のほか、耳鏡という道具を使って鼓膜を直接観察したり、聴力検査や鼓膜の状態をみる検査(ティンパノメトリー)をおこないます。
ティンパノメトリーは、鼓膜に空気をあてて動きを観察する検査です。少しびっくりしてしまうかもしれませんが、痛みはありませんので、小さなお子さまでも安心して検査をお受けいただけます。
中耳炎の種類・治療
中耳炎は、種類によって治療法が異なります。
急性中耳炎
中耳炎の中で最も多く、3歳以下で8割ものお子さんが発症するといわれています。
【治療】
抗菌薬の飲み薬・点滴を使用します。痛みが強い場合には、鎮痛剤も使用してかまいません。重症度が高い場合には、鼓膜切開をおすすめすることもあります。風邪や副鼻腔炎を合併していて鼻症状が強い場合は、鼻吸入も選択肢です。中耳炎を繰り返しやすい方には、漢方薬を使うこともあります。急性中耳炎の大きな原因菌の1つが、肺炎球菌です。肺炎球菌のワクチンを接種することで、中耳炎の難治化を抑えたり、5歳未満で鼓膜切開をする可能性を減らすことができます。生後2ヶ月から5歳までのお子さまでは定期接種ですので、早めに接種してあげるとよいでしょう。
滲出性中耳炎
小児と高齢者に多く、中耳に滲出液という液体が溜まり、難聴や耳鳴りを感じます。 風邪気味のとき、飛行機に乗ったりダイビングをしたりと耳の圧力変化を伴うようなことをおこなうと発症する可能性がありますので、注意してください。
【治療】
中耳に溜まった液体を抜く必要があります。鼓膜を切開する方法が一般的です。滲出液が繰り返し溜まってしまう方は、鼓膜にチューブを挿入して液体を排出させる方法(鼓室内チューブ留置術)がよいでしょう。
慢性中耳炎
慢性中耳炎には、2種類あります。
慢性化膿性中耳炎は、鼓膜にあいた穴が原因で感染を繰り返しやすくなってしまう病気です。耳だれ、難聴といった症状が出ます。
真珠種性中耳炎は、鼓膜が部分的に内側に入り込んでしまうことで、耳垢が溜まりやすくなる病気です。
【治療】
慢性化膿性中耳炎は、難聴が進行しやすいので、早めに鼓室形成術という鼓膜を閉じる手術をおこないましょう。真珠腫性中耳炎は、早期にはほとんど症状がありませんが、放置していると髄膜炎を起こす可能性があります。こちらも、鼓室形成術がおすすめです。
外耳炎とは
鼓膜より外側の「外耳」に炎症を起こした病気です。
爪などで引っ掛けた小さな傷から細菌が入り込んで発症します。耳に傷があるときは、プールや海での遊びは避けた方がよいでしょう。
外耳炎の治療
赤み、かゆみ、耳だれ、痛みなどの症状と、耳鏡などを使った検査を組み合わせて診断します。腫れがひどい場合は、耳の聞こえが悪くなるかもしれません。耳だれがなかなか改善しない場合には、耳だれを培養して、含まれている菌やウイルスを調べることもあります。
いずれの検査も痛みはないので、安心してください。
【治療】
外耳炎は、軽度であれば自然に治ります。膿が溜まっている場合にはそれを取り除き、点耳薬や抗菌薬の飲み薬を使用して治療をします。ただし、真菌(カビ)が原因の外耳炎の場合は、定期的な耳の洗浄・消毒や軟膏の塗布などを今期よくおこなわなくてはなりません。通常の外耳炎よりも治癒に時間がかかります。
外耳炎を繰り返しやすい方の特徴とは
外耳炎を繰り返してしまう方は、以下に当てはまるものがあるかもしれません。
- 耳かきの頻度が高い
あまり耳かきをしすぎると、耳に傷がついて細菌が侵入しやすくなってしまいます。
とくに、外耳炎の治療中は感染を広げる原因になるかもしれないので、耳かきは控えてください。 - イヤホンを長時間、毎日つけている
イヤホンで耳に傷がつくほか、外耳道という部分が高温多湿になり、細菌が繁殖しやすい環境になることが外耳炎の発症と関係しています。イヤホンをつける時間を短くしましょう。 - 慢性中耳炎で耳だれがある
慢性中耳炎で耳だれがある方は、耳だれが外耳道まで広がり、その刺激で外耳炎を起こしているかもしれません。中耳炎の治療として手術をご提案することがあります。 - 外耳湿疹
アトピー性皮膚炎や花粉症の症状の1つに、外耳湿疹があります。これにより皮膚が荒れて傷ができ、その傷から細菌が侵入して外耳炎になることがあります。アトピー性皮膚炎や花粉症の治療をおこなうとよいでしょう。
外耳炎を起こしている原因を改善できれば、外耳炎の頻度も減らせるかもしれません。何が原因がわからないときは、当クリニックでご相談ください。
難聴とは
「音がよく聞こえない」「言葉が聞き取りにくい」そんな症状は、難聴かもしれません。
難聴は、音が聞こえにくい、あるいは全く聞こえない状態のことです。
音が耳に入ってから脳に伝わるまでのどこかの段階に問題が生じると、音の聞こえが悪くなります。
伝音性難聴 | 外耳、中耳の障害による難聴。外耳炎・中耳炎・耳垢が詰まっているなど。 |
---|---|
感音性難聴 | 内耳の障害による難聴。加齢による難聴、突発性難聴、メニエール病、騒音性難聴など。 |
伝音性難聴の場合は、原因となっている疾患を治療することで聞こえが改善する場合が多いです。感音性難聴は、即効性のある治療法が少ないのが現状で、根気強く治療を続け、また、悪化を予防していく必要があります。
注意すべき難聴とその治療
耳の聞こえに違和感があるとき、「気のせいかもしれない」「歳だから」と放置せず、なるべく早いうちに一度検査をしましょう。
突発性難聴
ある日急に、片方の耳が聞こえにくくなった・全く聞こえなくなったという方は、突発性難聴の可能性があります。
突発性難聴は、1週間以内に治療を開始できれば40%ほどの人が完治、50%ほどの人で何らかの改善が見込めますが、遅くなればなるほど改善が難しい病気です。「高音だけが聞こえにくい」「耳鳴りかと思っていた」など、症状に気がつくのが遅れてしまうこともありますが、違和感がある場合には早めの受診をおすすめします。
ストレス、ウイルス感染、糖尿病、睡眠不足などが原因と考えられています。
【治療】
ステロイドや、耳の血流を改善する薬などを使用します。ステロイドは、全身の副作用がありますので、十分に注意を払って治療を進めます。ストレスが原因と考えられる場合は、安静にすることも大切です。耳の炎症、感染症
中耳炎や外耳炎、おたふくなど、子どもに多い病気が難聴の原因になることもあります。
中耳炎は、耳の「中耳」という部分に細菌やウイルスが入り込んで炎症を起こしたものです。痛みが強く、耳が詰まるような違和感が出ます。
外耳炎は、鼓膜より外側の「外耳」に炎症が起きている状態です。痛み、かゆみ、耳だれ、難聴など多彩な症状を起こします。
おたふく風邪による難聴は、1%未満と頻度は高くないですが、治療法がないため、ワクチンで予防することが大切です。
【治療】
中耳炎は、抗菌薬や漢方薬などを使って治療するのが基本です。膿が溜まっている場合には、鼓膜を切開する処置をすると回復が早まります。中耳炎を繰り返しやすい方には、鼓膜にチューブを入れる方法などもご提案いたします。外耳炎は、抗菌薬成分を含んだ点耳液や内服薬、必要に応じて痛み止めを使って治療します。
加齢による難聴
「歳だから仕方ない」と、耳の聞こえが悪化しているのを放置していませんか?じつは、難聴は認知症の最も大きな原因です。
言葉が聞き取りにくいことから会話が億劫になり、家に閉じこもるようになると、脳への刺激が減少して徐々に認知機能が低下してしまいます。耳の聞こえを維持することは、健康に楽しく過ごす時間を長くすることに繋がります。
【治療】
他の病気の可能性がないかどうか判断したのち、補聴器を作ることをおすすめしています。About
概要
- 院長
- 友松裕貴
- スタッフ
- 常時4名
- 標榜科
- 耳鼻咽喉科・アレルギー科・小児耳鼻科・気管食道科
- 所属・資格
- 日本耳鼻咽喉頭頚部外科学会
耳鼻咽喉頭頚部外科専門医
日本気管食道科学会 - 住所
- 〒167-0023
東京都杉並区上井草3-31-21 - 電話
- 03‐6913‐5860
- FAX
- 03‐6913‐5866
- 医療連携機関
- TMGあさか医療センター
日大病院
日本大学医学部付属板橋病院
河北総合病院
荻窪病院
Reception Hours
診療時間
診療受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30 ~12:30 | ● | ● | 休 | ● | ● | ● | 休 |
15:00 ~19:00 |
● | ● | 休 | ● | ● | 休 | 休 |
※休診日 水曜日、日曜日、祝日
※1:土曜日の午前中は9:30〜13:00
クレジットカード、各種キャッシュレス会計に対応しております。
当院は感染症対策を行っております。